1

1年ぶりに清里に行きました。
夢宇谷の写真からアップします。
去年に比べ、仏陀像のコケも侵食が増したように見えます。

こちらは、外の庭に面したHall Way...日本語では回廊というのでしょうか、、。
小さいバージョンの『殿中廊下』といいますか、、、。
はは、こんなことを書いたら、たぶん怒られますよね。

廊下の突き当りにはこんな明かりもありました。
そこの階段を右にちょっとあがると、夢宇谷Cafeの入り口です。
こちらが夢宇谷Cafeの入り口です。
にじり口とはいえないまでも、屈んで入らなくてはいけないのは面白いですよね。

今回は特別、先生が用意してくれたNaturalDye(ナチュラルダイ)のWorkshopで、紅茶・葡萄の皮で、ハンカチーフを染めたりするのを皆さんとやってみました。
糸で石をくくったり、輪ゴムでしばったり、三角形におって留めてみたり、、、各自、さまざまな技法でやってみました。染め上がるまで、どんな感じになるか、わからないのが楽しいですね。

こちらは紅茶染め。

こちらはほかの方たちがやった葡萄染めです。きれいな色ですよねぇ。
紅茶で染めた私たちは、ミョウバンを使ったのですが、まだ、煮込んでいるときと、媒染剤を加えた後の状態の写真を見てください。


おしるこみたいな色ですが、媒染剤を入れるとこんなぐあいににごります。
実は私は、カナダのアートスクールで一年の時に、陶芸と一緒にテキスタイルのクラスも取っていて、インディゴの絞り染め、ろうけつ染めなどと、あとはた織りクラスなども取っていたのですが、今回染めものの面白さを再認識しました。そして、身近な材料で、という草木染め、Natural Dyeというのが良いですね。
最後は、BBQの写真で『Smoke on the Eaters』です。初日の夜はみなさんで大いに盛り上がり、楽しかったです。

残暑、まだまだ厳しいですが、皆様、どうかお身体に気をつけて、、。
■
[PR]
▲
by claylife
| 2007-08-22 02:27
| ギャラリー

明日の14日から3日間、厚木の教室横、陶工房くれいギャラリーでプチ展示会を開催致します。
同ビル内東京堂さんが、明日から3日間、朝10時より宝飾展を開催しますので、それにあわせて、3階にあります私どものギャラリーもオープンしています。
場所をお知りになりたい方は、こちらをクリックしてくださいね。
先日、登り窯に車が突っ込む事故がありまして、様々な春の予定が狂ってしまいましたが、今回は、ちょこっとの春の展示会です。
お近くいらっしゃる事がありましたら、ぜひお寄りくださいませ。
と、言う事で、今週の中津教室は、予定通りお休みですので、お間違えのないようにお願い致します。
来週の金曜日は、酸化の窯を本厚木にて焚きますので、作品を酸化窯にお入れになりたい生徒の皆さん、その時までに、釉かけを終えてくださいね。
以上、お知らせでした。
■
[PR]
▲
by claylife
| 2007-04-14 00:34
| ギャラリー
本厚木教室の横の陶工房くれいギャラリーです。
入り口の所に、工房物をセットアップしました。


こう暖かいと気分的には春!3月もすぐですね。
工房物を見守るようにお雛様がいらっしゃいます。
ギャラリー内は、このようになっています。

こちらは作家物の磁器シリーズです。

こちらの馬上盃は、おつまみや和え物だけでなく、デザートを乗せても素敵です。

民芸調のたんすとかを棚にしています。現代風の器も似合いますねぇ。

陶工房くれいギャラリーは火・木・土 12時から17時まで営業しています。
ご来店の際は、当日でしたらお電話で、直接ご連絡ください。(090-5577-2503)
場所は、小田急線本厚木駅より徒歩3分、一番街を行き、駅を背にして、左側にある眼鏡屋さん『東京堂』の3階です(ドトールの斜め前です。)詳しくは、ホームページの厚木教室への地図をごらんください。
作品のお値段等の詳細は、これから徐々に掲載します。
それではまた。 BY4NOW
入り口の所に、工房物をセットアップしました。


こう暖かいと気分的には春!3月もすぐですね。
工房物を見守るようにお雛様がいらっしゃいます。
ギャラリー内は、このようになっています。

こちらは作家物の磁器シリーズです。

こちらの馬上盃は、おつまみや和え物だけでなく、デザートを乗せても素敵です。

民芸調のたんすとかを棚にしています。現代風の器も似合いますねぇ。

陶工房くれいギャラリーは火・木・土 12時から17時まで営業しています。
ご来店の際は、当日でしたらお電話で、直接ご連絡ください。(090-5577-2503)
場所は、小田急線本厚木駅より徒歩3分、一番街を行き、駅を背にして、左側にある眼鏡屋さん『東京堂』の3階です(ドトールの斜め前です。)詳しくは、ホームページの厚木教室への地図をごらんください。
作品のお値段等の詳細は、これから徐々に掲載します。
それではまた。 BY4NOW
■
[PR]
▲
by claylife
| 2007-02-07 00:29
| ギャラリー
▲
by claylife
| 2006-09-12 00:09
| ギャラリー

陶工房くれいのHPに来て頂いた方がた、ありがとうございます。ネットショップが滞ってしまっていてすみません。スタッフの私も、工房物の作品は作っているものの、まだまだアナログ人間で、デジタル処理がスムーズに行っていないこのごろです。
でも、本厚木のほうのギャラリーには作品を展示してますので、電話/メール連絡のほどお越しくださいませ。
さて、今年の夏から清里の別荘にてギャラリーオープンとなりました。この画像は1階の居間の部分です。現在ではたくさんの作品を置いています。8月は、あまり大勢重なることなく、生徒さん達が泊まりに来て頂いたり、陶芸体験の人達が現れたりで、毎日楽しんでいました。
それにしても、涼しかったです。激しい粘土コネなどしなければ、一日汗も掻かず、肌はさらさら状態です。別荘があるのは標高1150Mぐらいの所ですが、場所によってはとても暑く、日差しは関東より強いように感じました。でも、空気がヒヤ~ッと気持ちいいんです。
お泊りになった方達は、涼しいところでゆったりした時間を持ったということもあると思いますが、先生の美味しいブランチにも堪能した様子でした。
清里ギャラリー、9月は13日から17日まで再開します。 staff R
■
[PR]
▲
by claylife
| 2006-09-01 19:36
| ギャラリー
1